心療内科の治療法とは?
心療内科では、うつ病や不安障害を始め、パニック障害やてんかんなど様々な疾病の治療を行います。一般的には、カウンセリングを中心とする行動療法と薬物療法を併用することが多いと言えるでしょう。行動療法では、患者の症状や日常生活全般について記録をつけさせ、医師やカウンセラーに報告することから始めます。患者は、体験や感想を文章に表すことにより、自分の行動や感じ方を客観的に把握し、病の原因となる思い込みやこだわりに気付くことができるでしょう。主治医や担当カウンセラーは、患者の行動や心理を分析し、不安を軽減できるようアドバイスを与えていきます。一方、薬物療法では、抗うつ剤や抗不安薬などを投与して、心の安定を図ります。
心療内科の治癒に必要な期間と費用
心療内科では、保険が適用されるクリニックが多く、ほとんどの患者は3割負担で済むでしょう。行動療法を行うからといって、特別高額の料金を請求されることもありません。毎日服用することが多い抗うつ剤や抗不安薬といった薬剤についても、風邪などの他の疾病と同じくらいの負担で済みます。ただし、心療内科には自由診療を採用しているクリニックも少なくありません。保険適用の無い自由診療の場合、患者の負担は10割になるため、相当の負担がかかります。
中には、1時間弱の診察で、3万円以上の料金がかかるクリニックもあります。こうした自由診療の心療内科では、独自の行動療法を行っており、その治療法に効果を認める患者が受診することになります。特に、薬物療法に頼らず日頃の生活を改善することでうつ病や不安障害を治療する療法を採用するクリニックに一定の人気があり、自由診療でも患者が集まることが珍しくありません。
心療内科を新宿で探そうとすると、そのクリニックの多さから自分の症状にあった先生を見つけることができるとは限りません。クリニックに直接連絡をして、十分に検討すると良いでしょう。